SUBTITLES:
Subtitles generated by robot
00:00
[音楽]
too early
蒼世選今日はよろしくお願いますよろしくお願いしますすべての出会いですねはい
さて整備カーで学年敢行しております青木と申します
車体整備課は板金あるいは塗装
ちょっとしたカリキュラムで1年間の過程になります
宜しくお願いします
今日は一体どのような内容を教えてくれるでしょうか
今日はの人取り板金から塗装までということでも部分ですねはい込みをどういうふうに
00:33
直すかあるいはこの二タ子をもとにどういう風に塗装していくかというところをやって
いきたいと思いますこれが使う教材そうですね
まずはあのへこみ
直すので今は凹みがないのでゴミがないと始まらないので
a 込みを作るというところからやりますこれで叩いちゃ高いてまずは凹みをつくって
それを直していくという形でこれは逆にで倒産で叩いてもらっちゃっていいんですよ
じゃあ僕が書いていきます
me
おっライフだ大字中洲大丈夫ですじゃああのここから実際板金と入っていきますけれど
01:05
もあの版 q は大きく
蹴込みを出す作業それと開けて成形する作業
カジノ落とそうというふうに大きく3つに分かれますこのくらいのエコ日でしたら実は
パってだけで治すことも可能ですただパテは
なるべく無粋方が後々のトラブルが少なくなるのでパテを盛る前にある程度エコ強打
取得というと後々の作業が楽になり
板金ティアのいかに楽をするかという作業なので最初に手を抜くとそれがどんどん
01:35
どんどんズレこんでて最終的に綺麗に仕上がらないとか結果が悪い
良くなるということになるのでまずはその前の段階で少しずつ直していくというのは
でまずは今このへこんでいる状態まぁパッと見るとここで混んでんですけど実際もっと
範囲が大きいのでどのぐらい凹んでるかを確認しますで確認するのが目で見る場合と後
手で触って確認する
手で触ると凹みが分かりますただこのときに実はですね素手だとわかりにくいんです
それでグーンをつけてそうなんですそれで釣れだ後どうしても撤廃の冷たさを感じ
02:08
ちゃうので
軍手んしてもらった方がよくわかりああああそうですねうんての方が伝わりやすいです
で後人間のでは噛んじゃっていいところ
があってここの部分とここの部分
この範囲が一番感じます指先とかはあまり関係ないです小さなダンサーは指先の方が
感じるんだけれどもこういう大きなポコーンとした歪みっていうのは一番ここが感じ
ますのでここの部分がベタッとあたり打ってなおかつ
てはオスよりも引く方がわかるので
02:38
ベタっとつけて早くサーバてぃひ*
とか21枚くらいのダンサーばもわかるようになりこれ学生さん早い段階で言う
覚えなかなか出なかっである程度段階が進むとおかしいのはわかるんだけど高いのか
低いのかが分からないというところで1回
あのつまずくというかあのとっと部下の止まります出てるか出てる
03:18
彼にそぐう右の世界2ミリの世界でなるほどじゃあ実際これは
へ
今回はせっかくなのでそのハンマリングという作業もやります先生かあんまりグって何
ですか
そうですねこれはいわゆる板金で使う板金ハンマーというものです
でこれはその相方として使う鳥というものです
まあドーリーとか法とかなんか可愛らしい名前
ドリーという人もいるして通りっていう人もいるしいわゆる
ですあのディズニーかデズニーかの違いぐらいな棒で我々は1オードリーって言って
03:48
ますでこれはハンマーと必ずついになっちゃうかもので合わせて名前たりずらして叩い
ていくこの鳥いっていうのはいろんな種類がありますね
基本的な好みの形に合わせてぴったりつけて使うものなので
これもいろんな角度の違う面があると思うんだけれどもこれは全部そのパネルのこの畑
ティナはぜですね
例えばここの部分であればこの辺を使ってとかこういうプレスラインのところであれば
こういう角張ったところを使ってと花粉塊はこの形だからそこに一番近い人あろうか
04:21
タッチがこの通りいつけどですね
でこの板金ハンバーで叩いて直すことを
ハンマリングっていうじゃあ実際
やってるんですが実は各ポイントというのがあって
じゃあこれが僕まで歪みというかなて込みが広がっているのか見なきゃいけないので上
はここまできてます
はい実際パッドメールがここだけなんだけど広いですでしたは実はそこ四国プレス
ラインが曲がってるんですけど
上で凹んだ
ことによって押されてそうしたり曲がっていますここの入るいい
04:53
のかなここで押された影響なんですよはいでなおかつ今度は左右は
光当ててみるとここまできてます
ですからこれはもう歪みっていう凹むん変形している範囲がここの範囲な桜がここの
部分を直していかなきゃいけない
この見た目の所だけもしパテとかで直しちゃうとここは平らになるんだけど周りの
ひずみがあるんで
仕上がった時猫の毛高騰とかに仕組む作っ
押し込んだ時にこういうふうに歪むんですだから特に黒色とか濃い色は命だそれが
05:25
目立つのではい濃い色ほどあのご注意をしているんだからと言ってあまり大きすぎ
大きくしすぎるところはどんどん
範囲が大きくなるので作業が大変になってくるのでやっぱりその
どこから始まってどこを直せなきゃいけないという判断
最初の段取りとしているもう一つ言うと今ここは凹んでるけど実は鉄板っていうのは
周りがこういう形で布袋されているので押すと必ず周りも膨らみますこういう鉄板を
へこました時は実際にはこういうふうには100もない
05:57
どうなるのかというとここは凹むことによってこう言う
いつからが加わるので
鉄板っていうのは必ず凹ますと周りが膨らんで
ここが100これは実際ここ凹んでるんですけどここの牙のところというのは
わからないぐらいも膨らみがあるんだこの膨らんでるところはたたえてやらないと後々
平らにならないって
で混んでるところを出しつつ高くなっているであろうところを引っ込めているっていう
作業が必要
それがさっき言ったこのハンマーンハンバート通りで叩くはまり部という採用
06:29
せっかくなんで公開をやってもらうので別な面で
私の下もて今度をやりたいと思います要素になります
であのーハンマリングは実はこのドリーとハンマーをずらして叩くこの
て込んでいるところに鳥を当てて周りを叩くという方法
これが角度リーっていう作業がありますオフ通りを風土引いて歩取り
僕ですねはい
通りからずれているあーなるほドリを絶たないからドリーが休んでがそうですよね
06:58
後もう一つ今度はこの裏に当てたどう言うとハンマーを引っ掛けさせて叩くっていう
ゴンドリーという作業は回康夫負荷多くなって当然パネルの欄にドリーを当てるんで
実際はぶりが見えない
えーじゃあその当たってるのか立ってないのかはどういうふうにある
[音楽]
ブーブーエコーこれで言ってるのでまずは
この周りのところをへこましつつポッチを出していきます
ただこれ凹み方によってそのオフ取りでだして雄鶏で仕上げるというのが一般的なんだ
07:47
けど最初にボコンとこの凹みをだしちゃった方がなくな場合はどう使い分ければいいん
ですか
専門的になったんですけど a そのパネルの
形で混み方でかなり変わりますゆるいパネルのところで大きく母校んと入っているとき
は実はパネルには性変形と弾性変形というものがあって
鉄板にはかけた力を取り除くと元に戻るっていう男性という性質があります
もう一つはかけた力を取りの
沿いても戻らもとその形変形が残ってしまう
08:21
蘇生 p 性質がありなのでこの2つあるので
だがグーッと力をかけてここまで曲げてたとしますね
今力をかけてますけどこの状態から力を抜くと
もし戻りますこれがこの鉄板の男性という性質で戻った分
に戻らずにここに変形が残ったの可塑性という性質でこれは実はパネルの形によって
あの
現れ方が違うこういう緩いカーブの所はさっき言ったこの
すぐ元に戻る男性という性質が多いでこういうつ
08:51
良い形のところはまあの変形が残る組成という性質が多い
だから緩い変形の時はその場割を叩いてやると本と出てくるとか
だから必要以上で叩かない方がいいただこういうあの局面の強いところは大法政という
性質があるのでそのだ
男性という性質で出すにはかなり硬すぎますだそういう場合裏から簿本当だ一た方が
作業が早いただどちらも鉄板っていうのは必ず伸びるので叩けば叩くほど伸びます伸び
るって言うのはわかりやすくいうと
09:24
鉄板をたたえていくとだんだんだんだん薄くなってそれが周りに広がろうとする力
ガムなんかをぎゅーっと引っ張るとな
の薄くなっていると思うんですけどただパネルっていうのは周りが肯定されているので
薄くなって伸びようとしても
周りに広がることができないんで最終的にこのパネルがペコペコんだにこの周りがもう
逃げ
ネギ見ればならないからここで強引なんですよそこでも行ったり来たりペコンペコン
ペコンペコンするのでそのそうなるともう絞りという次の本当の作業をやらないと
絞りというのはその伸びたパネルを収縮させる作業
09:57
特に歳
犬の車のパネルってどんどん薄くなっているので今同様者の外販でもだいたいコンマ
8mg
低自動車だとコンマ6ミリぐらい5回叩いたらののビルってくれ
なのであんまりたたきすぎると伸びてしまってその絞りという作業が入るあるいはその
伸びすぎちゃうと絞っても絞りきれなくなるので極力伸ばさない
戻すというのが一つのコツになこれは正しいかなり経験が必要です
そうですねなので今回はその伸びが少なくなるようにあるいは強い
10:29
でカーブのところの変形なので裏から母校とだしちゃってそれで周りをタップ整えて
いるという方がこの場合は良い
数をやっていろいろ
失敗してみて原っていうのがこれが実は板金業界に難しいところとのでどうしてもある
程度経験が必要なん
さっそく本の一番凹んでいるところを裏から通り当ててほんと膨らんもしてますこれも
あの一番凹んでるところに当てないと意味がないので周りのなんでもないでが高い
ところまだだしちゃうと出っ張りすぎちゃうから一発でここの角の部分がここに充て
11:02
られるよう
してポンと叩きますじゃあ今
ここの一番深いところを出すので取りで裏から出します
うん
ni
少しこの時は若干たした方が後か
また叩きますからなく多分今ここれが膨らんだのが見えると思う
じゃあこれで先ほどいった音とにですねドリーとハンマーをずらした状態で周りの高く
なっているところを少し落とします
あの先ほど行った今後が少し高くなっているのでですので今ドリューは
11:33
me
あるかなと思っ
[音楽]
これません
良いことが変わるんでいつも深いここに当ててもですこの状態で周りを軽く叩く
[音楽]
[音楽]
ブーブー tl 先の音が違うから
あると思うんですけどさっきは
12:24
これで
[音楽]
ブーブーた
こんな感じですからね
昔の鉄板が熱い時代はこれでヤスリで削ってまた細かいでほぼコーナーをしてまた削っ
てって言ってもう昔は昔の職人はパテを使わないパンキーもやってた人言いますけど
でまぁ鉄博を作ってそれは無理です how せいぜい僕にもできました
できます彼は行ってくださいバイト経験人でね
[音楽]
ブーバーし
13:28
頬
号
author ok でその者はいここに当てて周りを軽く半まで壊れてそこにね
me
t ん
これで ok ですよも今ので十分
もう周りは一応でそうです出っ張りもうで周りの出っ張ってるところはここを出した
ことによっても若干戻ってるので多分ほとんど叩かなくてもいい
次の音取りでやるんですけど今ここが出すぎちゃってるので
14:00
これをあの引っ込ませるにはハードディ
を離した状態でハンマーだけで叩けば引越回もなければピッチ歩くですねはい
うづん
おっ消えたことによって米パデューよりあの裏からデープずれてます
14:34
ねはじめの祖神社の子はずれます
でちょっとそこで触ってみてくださいはい
まあだいぶ近づいていません
ぜひ保冷が何点ですか初めてだからまあ80点ってとこですかね
今の鉄板は薄いのでこれ以上板金ハンマリングで治すのははっきり言って難しいです
ですからここからさらに細かい修正はもう次のパテでやっていくのが今うしうです
で実は今やったハンマリング
15:04
うっていうのは今の板金塗装業界ではほとんどやってないですでやってるやってないん
ですよ
うってですねっじゃあ今はどういうのが主流なんですか
今はあのパネルの構造上売られてが入らないとか
江東力後半と言って非常に伸びやすいパネルを使ってるので
を
もてからあの専門の器具で自動雪をして引っ張り出すという作業が主流になってます
pot 洋食機という機械を使って鉄板には者とかをくっつけてそれを引っ張るって
いうサイ
15:37
そうするとまぁ今回は裏が手が入りましたけれども
ドアと被られてが入らないところとかはそういう作業で
ないともうできない若専の人は極論を言うとボルトでくっついているパネラーもうすぐ
今夏場合によっては切り取って治してまた溶接をしていっていう作業もやっ
大変だったんだねですねでそのスポット有するきっていうのやるので今この
ハンマリングのホッケんぱの人はほとんどやってないんですよただそのどこにくっつけ
て引っ張るか
引っ張りながら叩くんですけど叩くのは床を叩きかっていうのは先ほどのハンマリング
16:10
がもう基本的な考えなので板金をやる場合の基本のか
考え方の基本ということで今回はハマり体験してもらいます
青木先生あんまり黒 g をありがとうございました
いたしました次回は何をするんですか次回はここで今まだ細かい歪みが残っているので
これを糧で実際に整形をしてパラにあの子の歪みをわからなくしていきます
その時はよろしくお願いしますよろしくお願いします今回はでございましたありがとう
ございましたね
ん
いいいい
16:44
はぁ
[音楽]
[拍手]
[音楽]
Watch, read, educate! © 2022